2つ目の人生の探し方

【招待コードあり】大人の女性こそ使いたい写真プリントALBUS(アルバス)ヘビーユーザーの感想

ALBUS使用レビュー

宝物ができていく。
写真プリント無料サービス「ALBUS」
大人の女性にドハマリするからぜひ紹介したい!

 

こんにちは。

プリクラ&写ルンです世代ど真ん中、40代のsayocafeです。

sayocafe
sayocafe
目は大きくならない、美白もできない、初代のプリクラ世代ですが。

 

さて今回は、写真プリントサービスのお話です。

 

皆さん、スマホで撮った写真、その後どうしてますか?

 

スマホ写真って気軽に撮れる分、その後の整理が大変ですよね。

ウェディングフォトやベビーフォト、家族の記念写真など、よほどのものでないと、日常的にプリントアウトしたり、アルバムを作ったりする機会はなかなかないかと思います。

 

でもね。

プリント写真って、やっぱりいいんですよ。

スマホ画面で見る写真よりも特別感があるし、プリントした写真を見てるとその当時を思い出して「私、けっこう人生楽しんでるじゃん」って元気になれます。

 

でも小さい子供がいないと、写真プリントするタイミングってないんじゃない?
私は出かけたときに風景とか料理の写真とかを撮るだけだし、わざわざプリントしなくてもいいかな。

 

そんなふうに思っていらっしゃるあなたに伝えたい!

 

sayocafe
sayocafe
初代プリクラ世代の私たち40代女性こそ、写真プリントを楽しめる年代です!

 

そうなんです。

今回は、スマホで写真を撮ってもプリントする習慣のない大人の女性に、ぜひその楽しさを思い出して、こんなご時勢でも日々の生活を慈しむきっかけにしていただけたらと思い、この記事を書くことにしました。

 

私が愛用しているのは、ましかく写真プリントサービス「ALBUS(アルバス)」という写真プリント無料サービスです。

 

子供がいない私ですが、毎月ALBUSで写真プリントを始めて、もう5年目。
ALBUSで毎月届くプリント写真で作ったアルバムは、4冊目になります。

 

子どもがいないのに、何の写真をプリントしているのか?

世の中にはいろんな写真プリントサービスがある中でなぜALBUSを選んだのか?

そして一つのことが長続きしないダメダメな私がなぜALBUSを続けられているのか?

ヘビーユーザーの私が、ALBUSの魅力をご紹介します!

アルバス ましかく写真プリント
アルバス ましかく写真プリント
開発元:ROLLCAKE Inc.
無料
posted withアプリーチ
フジカラーデジカメプリントをオンライン注文。1枚12円~。ソフト不要でオンライン注文、ご自宅のポストに届きます。らくらくコンビニ後払い!ご注文頂くとお得な次回割引クーポンプレゼント中です!

アルバム作りは「大人のビジュアルライフログ」

そもそも写真プリント、ましてやアルバム作りなんて、子供がいないとやらないでしょ、という方に、もう一度声を大にして言いたいのは、

sayocafe
sayocafe
子供の成長記録だけじゃもったいない!
写真アルバムは、大人の女性のための記録媒体です!

 

私は、学生時代は写ルンですやチェキを持ち歩いていた、40代、花のプリクラ世代です。

友達と旅行したら、写真を焼き増しして小分けの封筒に入れて配ったり、ちょっとイケてる友達はポラロイドカメラ持ってたりして。

 

そして今、そんな大人世代の女性こそが、写真プリントを楽しめる!と提案したいのです。

 

大人世代の40代女性が写真プリントをどう楽しめばよいかというと、自分だけの世界観を表現する雑誌や写真集を編集するという感覚に近いです。

マイテーマを設定したインスタグラムのリアル版みたいなかんじですね。

 

私は「夫婦二人の思い出」をテーマにプリントする写真を選定してアルバム作りをしていますが、たとえば自分の趣味の記録も楽しいですよね。

ペットの写真、友達との写真、食べ歩きの記録、読んだ本の表紙、趣味の陶芸作品、手芸作品、季節の和菓子、部屋に飾ったお花の記録とか、洋服のコーディネートとか。

 

インスタの投稿を楽しむ感覚で、毎月プリントした写真をアルバムに収めていくと、ビジュアル版ライフログのできあがり!

 

そう、写真プリントは子供のためじゃなくてもいいんです。

 

スマホにデータをためとくだけじゃもったいない!

写ルンですやプリクラに慣れ親しんだ大人世代の女性にこそ「写真はプリント」をおすすめしたいです。

 

そしてそれが気軽にできるサービスが、これからご紹介するALBUS(アルバス)です。

旅行カメラレンタルならTavishot【タビショット】

アルバムがいつのまにかできていく、ALBUSって?

ALBUS(アルバス)は、毎月8枚まで無料の「ましかく」写真プリントサービスです。

「大切なアルバムがいつのまにかできていく」というコンセプトどおり、スマホアプリの簡単操作で、プリントされた写真が毎月自宅に届きます。

ALBUS

こちらがALBUSアプリから注文した写真です。

写真のサイズは、8.9×8.9cmの正方形。

一般的な写真プリントのL版(Lサイズ)は、8.9×12.7cmなので、ALBUSの写真は代表的なプリントサイズL版の短い辺と同じ長さの正方形ということになります。

 

写真左上のおしゃれなマンスリーカード(その写真を申し込んだ年月が書かれたカード。これもフォト台紙に印刷されて毎月もらえます)と一緒に、自宅に届きます。

毎月、アプリで注文した写真を受け取って、別売の専用フォトアルバムに差し込んでいくだけで、気づけば自分だけの宝物のようなアルバムができていくのです。

 

超簡単!ALBUSの使い方

ALBUSの写真プリントの方法は、とっても簡単!

ALBUSのアプリを起動して、プリントしたい写真を選んで、注文ボタンを押すだけです。

ALBUS

 

アプリを起動すると、その月に撮影した写真が自動表示されるので、プリントしたいものをぽちぽちクリックするだけ。なんて簡単!

あとは普通の通販サイトのように、支払い方法や届け先住所を入力して終わりです。

支払い情報や住所は初回1回のみの入力でOK。2回目以降はデータが引き継がれます。

1週間から10日ほどで、プリントされた写真が自宅に届くのをわくわくしながら待ちましょう!

カメラ機材のレンタルなら【シェアカメ】

ALBUSと他のフォトブックサービスとの違いは?

「ましかく」写真が断然おしゃれ!

ALBUS

私が他のいろんな写真プリントサービスではなく、ALBUSを選ぶ理由。

それは、ALBUSの特長である「ましかく」写真のおしゃれさにつきます。

Instagramのように正方形(縦横比1:1のスクエアフォーマット)でプリントされるんです

 

正方形のレイアウトの写真って、なぜかおしゃれに見えますよね。

そして白フチのありなしが選べるのもうれしい配慮です。

これは好みになりますが、白フチありのほうがレトロで素敵に仕上がります。

 

私はスマホで写真を撮るとき、Instagram用にスクエアでも撮影していて、プリントはそのサイズの写真を中心に選んでいます。

もちろん通常の写真サイズでも、アプリ上で正方形の枠内に収める調整ができますので、安心してくださいね。

 

「毎月8枚がずっと無料」はうれしい!

初回○%オフなどの初回キャンペーンは、他のサービスにもわりとありますよね。

でも、ALBUSは毎月ずーっと8枚まで、プリント代が無料!

実際にかかるのは、配送料220円(税別)だけ。

うーん、安い!!

 

なのに、画質もしっかりしていて、無料とは思えないハイクオリティーな写真が届くのです。

これはALBUSのファンにならないわけがない!

 

ちなみに、9枚目からは1枚20円(税抜)で注文可能です。

セブンイレブンのLサイズ写真プリントが1枚40円ですから、それと比べても断然お得ですね。

 

さらに、友達紹介キャンペーンで、無料のプリント枚数が増えるので、それもうまく活用してみてください。

この記事の最後に、私からの招待コードを載せています。
それを使うと無料プリントの枚数が1枚増えて、9枚になりますので、よければ使ってくださいね!

 

アプリの通知でプリント忘れが防げる!

お子さんの誕生日とか、家族旅行とか、特別なイベントがないと写真をプリントするタイミングってないですよね。

どこかに出かけても、時間が経ってからだとアルバム作りも億劫になって、まあいっか、なんてこともあるかと思います。

 

ALBUSは、毎月プリント無料期間というのがあって、前月分の写真を8枚まで無料でプリントできるのですが、毎月1日にアプリがそれをお知らせしてくれます。

これがなかなかよくて、毎月通知が来てアプリを立ち上げると、前月に撮った写真が1ヶ月分表示されるので、ズボラな私でもプリント作業が習慣化されました。

sayocafe
sayocafe
正しくは前月以前のものも表示されますが、○月の撮影分、とわかるように表示してくれるので、どの写真が無料対象分かわかりやすいです。

 

専用アルバム「ALBUSBOOK」が使いやすい!

プリントした写真は、ALBUSアプリで購入したALBUSの専用アルバム「ALBUSBOOK」に収納します。

他のアルバム台紙も試してみましたが、私は専用アルバムの「ALBUSBOOK」が一番使いやすいと感じています。

 

理由は2つ。

その形状と収納のしやすさがすばらしいからです。

 

① ページが180度にパタンと開く形状

ALBUS

写真アルバムって、ページが増えると開きにくくなりませんか?

sayocafe
sayocafe
実家にあるアルバムは分厚すぎて、ページをめくるたびに指を挟んでおかないとすぐに閉じちゃうし、その重みで軽く突き指しちゃいます…。

 

ALBUSBOOKは、台紙を増やしてもきちんと180度にページが開いたままなので、ストレスなく写真を楽しむことができます。

これ、写真を貼っていくときにも見開きが安定していいんですよ。

台紙を足して分厚くなってもページが180度開くから、じっくり写真が楽しめますね。

 

② 台紙は気楽なポケットタイプ

ALBUS

フリーのフィルムアルバムだとレイアウトにセンスが必要で、けっこう面倒ですよね。

あーでもないこーでもないと悩んで貼り替えを繰り返すうちに、フィルムがよれたり粘着度が下がったりして。

 

ALBUSBOOKはポケットタイプなので、写真の入れ替えが簡単!

しかも、台紙がブラックで、見た目も何気にオシャレなんです。

sayocafe
sayocafe
ましかく写真がきれいに見えるようなフチの長さに設計されているんじゃないかと思います。

 

台紙が継ぎ足せて、180度見開きページで、ポケットタイプのおしゃれなアルバムって、あるようで意外とないので、気に入っています。

 

ALBUSBOOKの表紙の色は定番の全11色に加えて、ディズニーなどのスペシャルバージョンもあります。

ALBUSBOOK

布張りの表紙カラーはパステルカラーを中心に豊富で、インテリアにしっくりなじみます。

日本で作られている大抵の本棚にぴったり収まるサイズで設計されているそうなので、見せる収納もできますね。

 

ちなみにうちでは、写真の鑑賞会をするときに、「ブルーの時代」「グリーンの時代」などと呼んで、どのアルバムを見るか協議しています。

sayocafe
sayocafe
しょっちゅう鑑賞会をしているので、どの色のアルバムに何の写真が貼られているかおぼえてしまいました。

 

ALBUSBOOK以外に、代用できるアルバムは?

専用アルバムのALBUSBOOK、うれしいことに2021年1月から、2,400円から1,980円(共に税抜)に値下げされました。

私はALBUSBOOKのクオリティーが気に入っているので、これからも断然ALBUSBOOK派ですが、一応ALBUSBOOKより安価な他のアルバム台紙もご紹介しておきますね。

どれも、ALBUSの写真が収まるサイズのアルバム台紙です。

 

クラフト紙の表紙が
シンプルなALBUSにマッチ
↓ ↓

9面ポケットタイプで
大容量の360枚収納!
↓ ↓

ALBUSが暮らしの感度を上げるきっかけに

ALBUSを作るという目的があると、写真を撮る頻度が増えるし、大小問わず思い出を作ろうと思えるし、何気ない日々に対しても感度が上がる、というのが使用歴5年目の私の感想です。

 

毎日特別なイベントがあるわけでも、毎月どこかに旅行するわけでもありません。

ここしばらくは外出自粛で、どこにも行けない日が続いています。

それでも私のALBUSには、毎月写真が増えていきます。

 

ベランダでごはんを食べたときの写真、美味しかったお菓子の写真、ダンナが寒くて毛布にくるまった格好がミノムシみたいでおかしくて撮った写真。

人から見たらどうでもよい写真ばかりですが、どれも私にとってはふふっと笑える思い出ばかり。

 

♪毎日がスペシャル、っていう歌がありますが、あれはきっと「私たち、毎日をスペシャルに生きていけるんだよ」という意味なんでしょうね。

 

先の見えないこんな時代だからこそ、これからも、何でもないけどスペシャルな日常を写真にプリントして、ALBUSで自分たちの歴史を見える化し、一日一日を大事にしていこうと思います。

 

sayocafe.

ALBUSにご興味をお持ちの方へ。
初回注文時に、こちらの招待コードを入力すると次回の注文時からずっと、無料プリント枚数が+1枚増えます。
よろしければどうぞご利用ください!
【招待コード】XFKQ 

 

自分らしく生きたい女性におすすめ!夢を実現する手帳「EDiT」こんにちは、sayocafeです。 結婚5年目、田舎でダンナさんと二人暮らしをしている、40代の女です。 ところでみ...

ブログランキングに参加しています。
下のボタンをクリックしてくださると、とても励みになります!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村

「カメラのキタムラ」フォトブック
ABOUT ME
sayocafe
20年間の会社員人生を卒業後、2つ目の人生を探す40代専業主婦です。 社会派ブロガーちきりんさんの「2つ目の人生を40代からはじめよう」というコンセプトに共感するアラフォー女性に向けて、人生後半戦の楽しみ方を発信します。